ブログ

もしもの時の資金調達をするためには何をしておくべきなのか

会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®

こんにちは!

経営コンサルタント・税理士の森です。

今回は、2行以上の金融機関と取引する重要性についてお伝えします。

<顧客からの質問> 資金調達ルートを複数確保しておくために、複数の金融機関との関係性を構築する考え方は必要だと思います。

しかし、◯◯市内ですと、◯◯信用金庫と△△信用金庫の2金庫のみしかなく、隣の▽▽市を本拠地とする▽▽信用金庫は2019年9月をめどに◯◯信用金庫と対等合併する方向です。

現在当社は◯◯信用金庫のみと付き合っており、関係性も非常に良好です。

支店長も「御社であれば1,000万円まではいつでもお貸しできます。」とも言ってくれています。

一方、付き合いのない△△信用金庫は、低金利政策であまりぱっとしない法人顧客を集めている動きがあります。

こういった環境下で、現在の◯◯信用金庫に加えて、2つ目として△△信用金庫とも関係を持った方がよろしいでしょうか?

社長は、現状のまま、◯◯信用金庫のみでいく方向で考えているようですが、このまま、◯◯信用金庫さんとの一行取引でいいのでしょうか?

<回答例>
いくら、現状の取引内容がいいといっても、将来的にも良好な関係が構築出来るという保証は全くありません。

顧客に対する支店の方針は、支店長次第で簡単に変わります。今は、大事にしてくれる支店長がいるかもしれませんが、あまり気の合わない支店長が来た場合、そういった関係性は簡単に崩れてしまいます。

実際に、支店長が替わった所為で、つきあいが途切れてしまったと言う話を聞いた例は、たくさんあります。

そんなときに、融資を申し込んで断られた場合、一行取引だと、たちまち困ることになります。

そこから、新たな金融機関との融資取引を求めても、「資金繰りに困っている」と考えられる中小企業が、融資取引を求めてきた場合、ほとんどの金融機関は相手をしないからです。

将来は不確実なものですから、経営者としては、そういった事態に対する保険は、かけておくべきではないかと思います。

とりあえず、△△信用金庫さんとのパイプは、細いながらもつないでおくべきではないでしょうか。

一つの金融機関としかつきあっていなかった場合、その金融機関に融資を断られてしまうと、その時点で、資金調達の手段が絶たれてしまいます。

そうなると、経営を続けていくことはできません。そんなときに、もう一つの金融機関があれば、急場をしのぐことができます。

しかし、一つの金融機関としか取引をしていない中小企業は少なくありません。

そのような中小企業に対して、新たな金融機関を開拓するよう勧めるのは、経営者に寄り添う専門家として、必ず行うべきだと思います。

ご閲覧ありがとうございました!

☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆

①社長塾                                                 弊社は定期的に中小企業経営者向けの勉強会等を主催しております。                                       会社経営に関する情報収集にお役立てください。

②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり)                                                         生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。お気軽にご相談ください。

③YouTubeチャンネルでも、独立開業に役立つ情報を発信させて頂いております。
【起業家・建設業】成功経営情報局
サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所 – YouTube

④LINE@に登録いただいた方には、ブログやHPでは配信しない情報もお届けします。                 お気軽にご登録ください↓↓↓

ホームページサクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社 | サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。smc-zei.com

【注意事項】

本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本ブログの内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。

・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。                                                                  ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。

関連記事

  1. 新規に資金調達ができない場合の資金繰り
  2. 実質無利子・無担保融資の要件が緩和されます
  3. 中古資産の購入について融資を受ける際のポイント
  4. メインバンクが融資をしてくれなくなった場合の対策②
  5. 融資を断られちゃった⁈次はいつ申し込める?
  6. コロナ融資の出口戦略
  7. 融資を受ける目的で事業計画書を作ると・・・
  8. 金融機関の本業支援と専門家の活用

最近の記事

PAGE TOP