ブログ

会社で使う土地は借りる?それとも買う?

会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®

こんにちは!

経営コンサルタント・税理士の森です。

本日は会社で使用する土地は、借りた方が良いのか、買った方が良いのか参考となるお話をさせて頂きます。

会社で使用する土地とは、本社ビルの敷地や建設会社が資材置き場で使用している土地等があります。

この土地は借りると毎月の地代の支払でキャッシュフローが悪くなりますし、一般的に建物よりも収益性の低い土地を購入するには勇気がいります。本社ビルの敷地など、収益を生まない土地を購入するのであれば、なおさら投資に見合う価値があるのか気になりますよね。

最初に賃借と購入の、双方のめメリット・デメリットを見ていきましょう。

1、土地を借りる場合

(メリット)

・固定資産税が発生しない

・毎年の地代は経費になり節税効果がある

・土地が将来的に値下がりしても関係ない

・土地を所有していないので、営業所の移転なども自由にできる

(デメリット)

・毎月ないしは毎年地代の支払が発生するのでキャッシュフローが悪くなる

・地代を支払っても会社に財産は残らない

2、土地を購入する場合

(メリット)

・地代の支払がなくなり、毎年のキャッシュフローが安定する(借入で購入した場合は除く)

・将来的に土地が値上がりした場合はキャピタルゲインを得られる

・借入で購入してもキャッシュで購入しても、自社の財産となる

(デメリット)

・将来的に土地が値下がりした場合は財産的な価値がなくなってしまう

・建物と比較して収益性の低い土地に投資することになるので、本業の利益で購入資金を捻出しなければならない

・固定資産税が発生する

・土地の購入代金は減価償却ができないので、節税効果がない

・事業を営む場所を変えられなくなる

ここまで見ていると、賃貸の方が良さそうな気がします。

全国的には土地の価格は値下がりしていくでしょうし、節税効果も賃借した方が高いです。

そこで、何年くらい地代を支払うのであれば、土地を購入した方が有利なのかしみゅれーしょんシミュレーションしてみましょう。

(前提)

土地の時価  1億円

地代 年間1,000万円

固定資産税 年間120万円(土地の時価1億円×固定資産税評価額は時価の70%くらい×固定資産税&都市計画税で1.7%)

税率35%

賃借 1,000万円×(1-35%)×18年=117,000,000円

購入 1億円+120万円×(1-35%)×18年=114,040,000円

購入の方が有利になるまで、18年も掛かってしまいます!

これなら無難に賃借にしておいた方が良さそうです。

ただし、地元の名士と言われるような企業で、どうしても特定の地域・土地で営業したい場合などは、購入を検討しても良いのかもしれません。

ご閲覧ありがとうございました!

☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆

①社長塾                                                 弊社は定期的に中小企業経営者向けの勉強会等を主催しております。                                       会社経営に関する情報収集にお役立てください。

②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり)                                                         生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。お気軽にご相談ください。

③YouTubeチャンネルでも、独立開業に役立つ情報を発信させて頂いております。
【起業家・建設業】成功経営情報局
サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所 – YouTube

④LINE@に登録いただいた方には、ブログやHPでは配信しない情報もお届けします。                 お気軽にご登録ください↓↓↓

ホームページサクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社 | サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。smc-zei.com

【注意事項】

本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本ブログの内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。

・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。                                                                  ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。

関連記事

  1. 贈与する物件・法人に売る物件
  2. 会計情報は複数の次元で比較する
  3. 税理士が独立・開業前に抱える不安とは
  4. 設備投資の採算を判断する方法
  5. まずは本業のスキルを極めないと
  6. 経営者として生きていくのが本当に幸せなのか
  7. 会社のキャッシュをコントロールするには
  8. 社労士の先生はどっちの味方?

最近の記事

PAGE TOP