ブログ

信用保証協会から経営者保証を免除してもらうには

会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®

こんにちは!

経営コンサルタント・税理士の森です。

本日は、信用保証協会から経営者保証を免除してもらうにはどうすればよいのかお伝えします。

金融機関のプロパー融資は、経営者保証の免除は少し骨折りです。一方、日本政策金融公庫や信用保証協会の保証付き融資なら、要件を満たすだけで経営者保証を外すことができます。

1.日本政策金融公庫は担当者側から尋ねられる

日本政策金融公庫で融資を受ける際、申請者が経営者保証免除の要件を満たしていれば、担当者側から「経営者保証免除で申請もできます。どうしますか?」と訊いてくれます。

申請者側で「経営者保証免除でお願いしたい」とわざわざ申し出る必要はありません。

一方、信用保証協会の保証付き融資は大変です。

2.【注意】保証協会の保証付き融資で経営者保証を外す場合

信用保証協会の保証付き融資を申請する際、保証人免除の要件を満たしても、申請者から経営者保証免除を申し出なければ経営者保証免除をしてもらうことはできません。信用保証協会の保証付き融資の場合、金融機関から信用保証協会に「経営者保証免除の申請」を行うことが必要です。

しかし一般的に金融機関は、融資に十分な保全を取りたがる傾向があります。そのため、要件を満たしても申請者側から何も言わなければ、ほとんどの場合「経営者保証付き」で保証協会に申請します。「経営者保証付き」での申請ですから、もちろん保証協会も、その前提で審査します。

たとえ経営者保証免除の要件を満たしていたとしても、保証協会の担当者は「この申請者は経営者保証免除の要件を満たしていますが、経営者保証免除でなくていいのですか?」なんて、気のきいたことは決して言ってくれません。

信用保証協会の保証付き融資を申請するときは、「経営者保証免除」での対応を、申請者から金融機関にわざわざ依頼する必要があるのです。

3.信用保証協会が経営者保証を外す要件

保証制度によって、信用保証協会における経営者保証免除の要件は変わります。

(1)伴走支援型特別保証制度の要件

伴走支援型特別保証制度で経営者保証を免除してもらうための要件は以下の通り。

1)直近の決算書が資産超過であること

2)法人と代表者との関係において、法人と経営者の資産・経理が

明確に区分されており、法人と経営者の間の資金のやりとり(役員報酬・賞与、配当、オーナーへの貸付け等)について、社会通念上適切な範囲を超えていない。基本的には、「資産超過」「法人から経営者への貸付金・仮払金等が、総資産の1%以下又は100万円以下」という要件を満たしていれば、経営者保証を免除してもらえる可能性が高いです。

「経営者保証免除対応適用の可否については、金融機関及び信用保証協会の審査により決定する」とのことですから、要件を満たしていればかならず経営者保証が免除されるわけではありません。でも私の経験で言えば、保証人免除となっているケースがほとんどです。また、経営者保証を免除する場合は、信用保証料率が0.2%上乗せされます。

(2)事業承継特別保証制度

2020年4月から始まった制度です。事業承継時に一定の要件を満たしている場合は、旧代表取締役も、新代表取締役も両方とも経営者保証免除となります。

経営者保証免除の要件は以下の通り。

1)資産超過であること

2)返済緩和中ではないこと

3)EBITDA有利子負債倍率((借入金・社債-現預金)÷(営業利益+減価償却費))が10倍以内

4)法人と経営者の分離がなされていること

この制度を利用することによって、金融機関のプロパー融資を保証人免除の保証協会の保証付き融資に切り替えることもできます。

(3)金融機関関連型

金融機関関連型で経営者保証を免除してもらうための要件は以下の通り。

下記の1)または2)のいずれか、および(3)を満たすほか、法人と経営者の一体性解消を図っている(図ろうとしている)。

1)取扱金融機関において、経営者保証を不要とし、かつ担保による保全が図られていないプロパー融資残高がある。

2) 取扱金融機関において、経営者保証を不要とし、かつ担保による保全が図られていないプロパー融資を保証付融資と同時に実行する。

3) 財務要件(「直近決算期において債務超過でないこと」かつ「直近2期の決算期において減価償却前経常利益が連続して赤字でないこと」)を満たしている。

4)以下の項目に該当している。

・法人と経営者個人の資産・経理が明確に区分されている

・法人と経営者の間の資金のやりとり(役員報酬・賞与・配当・オーナーへの貸付等)について社会通念上適切な範囲を超えていない

・適時適切に財務情報等が提供されている

(4)財務要件型

財務要件型で経営者保証を免除してもらうための要件は以下の通り。直近決算期において、下記の基準1、基準2あるいは基準3においてそれぞれ(1)(2)のうち1項目および(3)(4)のうち1項目該当する。

(5)担保充足型

申込人または代表者本人が所有する不動産の担保提供があり、十分な保全が図られている場合も、交渉により保証人免除してもらえます。ただし、担保提供者が申込人以外の場合には、物上保証人になる必要があります。

4.知っているのと知っていないのとでは大きな違いが

先述のとおり、日本政策金融公庫なら要件を満たしていると担当者が気をきかせて経営者保証を免除する方向で対応してくれます。が、信用保証協会の保証つき融資は、申請者からの申し出が必須。上記の制度を知らずに申請すると、当然ながら「経営者保証つき」の融資になります。

さまざまな制度を知っているのといないのとでは、事業者が享受できるメリットが大きく変わります。士業としては、各種の融資・保証制度の知識を身につけて、クライアントが喜ぶサポートをしていきたいものですね。

ご閲覧ありがとうございました!

☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆

①社長塾                                                 弊社は定期的に士業等の中小企業支援者向けの勉強会等を主催しております。                                       ご興味のある方がいらっしゃいましたら、お問い合わせください。

②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり)                                                         生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。

ホームページサクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社 | サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。smc-zei.com

【注意事項】

本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本ブログの内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。

・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。                                                                  ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。

関連記事

  1. 税理士が独立・開業前に抱える不安とは
  2. 中小企業診断士・行政書士が補助金の申請サポート業務への依存から脱…
  3. 地元の金融機関で勉強会を開催しよう
  4. 決算書の意味するもの
  5. 貸借対照表を動かすと地雷がいっぱい②
  6. 店舗の購入という選択
  7. 実践して続ける事
  8. 銀行って、ちょっと怖いですか?

最近の記事

PAGE TOP