ブログ

しっかりした会社である必要性は

会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®

こんにちは!

経営コンサルタント・税理士の森です。

本日は、しっかりした会社である事の必要性についてお伝えします。

会社経営も半年・1年と継続していくと、段々と経営者らしいというか日本人らしい欲求が湧いてきます。

「何かもっと、しっかりした会社にしなければマズいのかな?」という欲求です。

しっかりとした会社とは、新橋や丸の内にある会社をイメージして頂ければ、概ね認識を共有して頂けることでしょう。都内(特に都心)や駅の近

くに事務所があって、社員が複数名いて、お金の掛かった綺麗なHPがあって・・これが多くの日本人がイメージしている、しっかりとした会社ですよね。

そういったイメージがあるので、社歴の浅い小規模な会社でも業績が上がってくると、「自分の会社は事務所もないし、人も雇っていないし、HPもココナラで作ってもらった必要最小限のものだし、社用車もないし、もっとしっかりとした会社にならないとマズいのでは?」と考えてしまうのです。

確かに、「しっかりとした会社」になって業績が上がる可能性もあるので一概には否定しませんが、世間体を気にしたり自己顕示欲を満たすための手段として考えているのであれば、しっかりとした会社である事など必要ないでしょう。

経営者として考えてみてください、

社員の人件費→何百万かかりますか?優秀な人が入社して定着してくれる確率はどの程度ですか?基本的に解雇できませんよ?

事務所→事務所用テナントのイニシャルコストはご存知ですか?パーテーション等造作でいくら経費が掛かりますか?事務所に行くまでの時間を経費換算すると如何程ですか?

HP→綺麗なHPにしてそれ相応の会社から案件が来たとして、受注できるノウハウとマンパワーはありますか?既存の取引先への対応がおざなりになりませんか?そもそもHPを制作する目的は何ですか?

・・色々と書いてしまいましたが、「しっかりとした会社」にするために、どれ程コストが掛かるのかまず認識してみましょう。会社を維持するためのランニングコストも跳ね上がりますよ。

小さな投資で、大きな成果を生み出すのは経営の基本ですよね。しっかりとした会社にすることは、ある意味その基本から逆行しています。小さいながらも優良企業だった会社が、見栄を張ったとたんに自転車操業の倒産予備軍企業に転落する可能性が高まります。コストの増大は、環境変化(代表的なものは売上減少)への耐性を著しく減少させるのです。

ビジネスは基本に忠実に、経営者であるが故の誘惑に負けないよう努力していきましょう。

ご閲覧ありがとうございました!

☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆

①社長塾                                                 弊社は定期的に中小企業経営者向けの勉強会等を主催しております。                                       会社経営に関する情報収集にお役立てください。

②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり)                                                         生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。お気軽にご相談ください。

③YouTubeチャンネルでも、独立開業に役立つ情報を発信させて頂いております。
【起業家・建設業】成功経営情報局
サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所 – YouTube

④LINE@に登録いただいた方には、ブログやHPでは配信しない情報もお届けします。                 お気軽にご登録ください↓↓↓

ホームページサクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社 | サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。smc-zei.com

【注意事項】

本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本ブログの内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。

・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。                                                                  ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。

関連記事

  1. 金融機関との面談時、士業は同席しない方がよいのか
  2. 金融機関におけるマズいの担当者の見分け方
  3. 特別借換を活用しよう
  4. 福利厚生制度を外注しよう
  5. 運転資金への融資を断られたら検討したい融資
  6. 大企業OBの力を借りる際の注意点
  7. 体調が万全でない場合の経営はどうする
  8. 私の会社ってもう用済みですか?①

最近の記事

PAGE TOP