ブログ

税理士の廃業増加率が業種別1位ですが

会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®

こんにちは!

経営コンサルタント・税理士の森です。

本日は、税理士の今後の営業方針についてお伝えします。

プレスリリース記事(帝国データバンク/2024年1月12日)にて、「廃業増加率が前年比でもっとも高かったのが税理士事務所」であった事実が明らかになりました。まさに以前から言われている税理士(会計)事務所の問題点が、表面化し始めたのでしょう。

1.「税理士事務所」の休廃業・解散件数170%も増加

休廃業・解散件数は、全業種で前年から増加しています。そのうちもっとも多かったのは「建設業」、次いで「製造業」「卸売業」「小売業」「運輸・通信業」「サービス業」「不動産業」と続き、5業種で前年比1割超の大幅増加です。

業種を詳細に見ると、休廃業・解散の増減率が一番高かったのが「税理士事務所」。2022年30件→2023年81件と、170%も増加しています。従前から税理士の高齢化が課題となっていた中で、競争激化による顧問企業の減少、顧問料の低下など経営環境の悪化、インボイス制度の導入など新たな業務のスタートなども影響したとみられる。

今までも、税理士の高齢化による廃業は一定数ありました。が、「競争激化による顧問企業の減少」や「顧問料の低下」など経営環境の変化は今後も続くこと。従来型のビジネスモデルでは、税理士の生き残りは厳しいといえるでしょう。

2.税理士の顧客獲得力の強化には2つの方向がある

税理士の経営環境悪化に対抗するには、言うまでもなく「顧客獲得力の強化」が必要。

顧客獲得力が高ければ、顧問先が減少しても埋めることができます。また顧問料が低下しても、顧客獲得力が高ければ顧問料が高い客への入れ替えができます。

そして「顧客獲得力」を高めるための方策は2つ。

対策①まだ顧問税理士がいない創業者へのアプローチ

対策②他の税理士とは別のサービスで差別化

これら2点のための具体的な行動をお知らせしましょう。

3.対策①まだ顧問税理士がいない創業者へのアプローチ

ひとつは「顧問税理士がついていない事業者へのアプローチ」。創業者を「計画的」「継続的」「安定的」に顧問先にできる仕組みを作れば、比較的楽に顧問先獲得ができるようになります。

さらに、関与した創業者を「成長させる」支援ができれば、初期の顧問料は抑えても、成長度に応じて増額が可能です。

4.対策②他の税理士とは別のサービスで差別化

税務申告や記帳代行など税理士の旧来型ビジネスモデルでは、より安価な別の税理士になびく顧問先の流出を防げません。しかし他の税理士が提供しないサービスを提供できれば、「あなたでなければ」と末永い関係を続けることができるでしょう。従来の税理士業務と親和性が高く、かつ他の税理士があまり提供していないサービスは、

以下のとおりです。

✓融資支援

✓経営者保証解除支援リスケ(経営改善計画書の作成含む)支援

✓リスケ(経営改善計画書の作成含む)支援

✓事業再生支援

「税理士に融資の相談をしても、回答があやふや」「経営者保証の解除など、具体的なことは銀行と話してほしいと言われた」と嘆く経営者は少なくありません。融資の支援ができる税理士は、まだまだ少ないのです。

ご閲覧ありがとうございました!

☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆

①社長塾                                                 弊社は定期的に士業等の中小企業支援者向けの勉強会等を主催しております。                                       ご興味のある方がいらっしゃいましたら、お問い合わせください。

②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり)                                                         生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。

ホームページサクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社 | サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。smc-zei.com

【注意事項】

本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本ブログの内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。

・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。                                                                  ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。

関連記事

  1. 夏以降の中小企業資金繰り支援施策
  2. 銀行口座が開設できないケースが増える?
  3. まずは記録してみては?
  4. 社員を雇用する際はどのように生産性を管理するのか
  5. 人件費を賄うための借入は一気に膨らむ
  6. 銀行って、ちょっと怖いですか?
  7. 利益を上げる7つの要素
  8. 役員借入金の増加財源は何

最近の記事

PAGE TOP