ブログ

認定支援機関(経営革新等支援機関)に登録しよう

コンサルティング

会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®

こんにちは!

経営コンサルタント・税理士の森です。

本日は、認定支援機関(経営革新等支援機関)に登録する方法についてお伝えします。

1.申請する前にGビズID とgBizIDプライムを取得
以前は書面での申請が受け付けられていましたが、現在は「認定経営革新等支援機関電子申請システム」によるオンライン申請のみです。
申請するためには、GビズIDの取得が必要。また「認定経営革新等支援機関電子申請システム」の利用には「gBizIDプライム」の取得が必要となります。

「gBizIDプライム」アカウント登録には、以下2点が必要です。
(1)会社代表者本人(事業主本人)の方のメールアドレス
(2)印鑑証明書
審査に数日を要しますので、期間に余裕を持って登録してください。

●gBizIDサイト
https://gbiz-id.go.jp/top/ 



2.随時受付していません=受付スケジュールあり
経営革新等支援機関の新規申請は、受付期間が区切られています。1度逃すと、1ヶ月前後待つことになります。新規認定のスケジュールは以下のサイトをご参照ください。


●新規申請の受付・認定スケジュールを知りたい(中小企業庁)
https://www.ninteishien.go.jp/FaqDetails?Id=a0K10000011UzRJEA0



3.申請方法
「認定経営革新等支援機関電子申請システム」を使って、申請内容を登録してください。
必要な添付書類は、添付書類アップロード画面で登録します。申請内容の登録と添付書類のアップロードの両方が完了しないと受付完了となりませんのでご注意ください。

●認定経営革新等支援機関電子申請システム
https://www.ninteishien.go.jp/

登録にあたっての簡易版マニュアルが公開されていますので、適宜ご参照ください。

●電子申請システム簡易操作マニュアル
https://www.ninteishien.go.jp/resource/manualSumally



4.認定に必要な書類
申請に当たっては、添付書類が必要です。
必要な添付書類は申請者の属性によって異なります。ご自身に必要な書類を、下記サイトから確認ください。

●添付書類一覧
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chushokigyo/nintei_shienkikan/data/Attachment_2_tenpushorui.pdf

5.「税理士」「弁護士」「公認会計士」「中小企業診断士」の認定基準
次の3つの基準を満たす必要があります。

(1)税理士」「弁護士」「公認会計士」「中小企業診断士」の国家資格を有していること
(2)中小企業・小規模事業者に対する支援に関し、法定業務に係る1年以上の実務経験を含む3年以上の実務経験を有していること
(3)法人である場合にあっては、その行おうとする法定業務を長期間にわたり継続的に実施するために必要な組織体制(管理組織、人的配置等)及び事業基盤(財務状況の健全性、窓口となる拠点、適切な運営の確保等)を有していること。

個人である場合にあっては、その行おうとする法定業務を長期間にわたり継続的に実施するために必要な事業基盤(財務状況の健全性、窓口となる拠点、適切な運営の確保等)を有していること

6.「税理士」「弁護士」「公認会計士」「中小企業診断士」以外の認定基準
次の3つの基準を満たす必要があります。
(1)税務、金融及び企業の財務に関する専門的な知識を有していること
(2)(3)は、「税理士」「弁護士」「公認会計士」「中小企業診断士」の認定基準と同じ

ここで問題になるのが、「(1)税務、金融及び企業の財務に関する専門的な知識を有していること」です。
「税理士」「弁護士」「公認会計士」「中小企業診断士」の場合は国家資格を有するだけでその知識があると認められているのですが、それ以外の士業・コンサルタントはそうなっていません。

「税理士」「弁護士」「公認会計士」「中小企業診断士」以外の士業・コンサルタントが(1)の基準を満たすためには、2つの方法があります。
1)経営革新計画等(「経営革新計画」「経営力向上計画」「地域資源活用事業計画」「異分野連携新事業分野開拓計画」「農商工等連携事業計画」「中小企業承継事業再生計画」「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(令和元年度補正事業)」)の策定に際し、主たる支援者として関与し、認定を受けた計画が3件以上受けていること。
ただし、「経営力向上計画」については、最大1件までしか実績として認めてもらえません。

2)中小企業基盤整備機構(中小機構)にて指定された研修を受講し、試験に合格すること
・「中小企業経営改善計画策定支援研修(理論研修)」 (財務、会計、税務等を中心とした17日間コース)
・「中小企業経営改善計画策定支援研修(実践研修)」 (経営計画策定、経営支援等の演習を中心とした2日間コース)

「中小企業経営改善計画策定支援研修」については、下記サイトをご参照ください。(ページの中ほどにあります)
●研修・セミナー(中小機構)
https://www.smrj.go.jp/supporter/training/index.html

認定にあたっての具体的な認定基準を知りたい場合は、下記フローチャートをご参照ください。

●経営革新等支援機関の認定(更新)基準について
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chushokigyo/nintei_shienkikan/data/Attachment_1_kijyun.pdf

7.実務経験を有していない場合の補完方法
認定基準の2つめに「中小企業・小規模事業者に対する支援に関し、法定業務に係る1年以上の実務経験を含む3年以上の実務経験を有していること」とありますが、実務経験を有していない場合でも、中小企業経営改善計画策定支援研修(実践研修)を受講し試験に合格することで、それを補完することができます。

最終試験は、損益分岐点の計算など財務に関する試験でして、事前に各経営指標を暗記して挑むことをお勧めします。不合格になってしまうと、また数か月後の再試験を受講しなければならなくなり、場合によっては地方で受験する事になる可能性もありますので、一度でパスしましょう。

●中小企業経営改善計画策定支援研修(実践研修)
(研修構成)
経営計画策定、経営支援等の演習を中心とした2日間コース(2日×6時間)

(特徴)
・中小企業者の方々が金融機関からの借入の条件変更を依頼する際に必要となる資料の作成を支援し、併せて金融機関に対して説明を行う実践的な研修
・安易な改善計画とならないよう、現金出納帳レベルからの積み上げによる月次決算の導入など、管理会計の導入(指導)を前提とした研修
・中小企業経営力強化支援法に基づく実務経験の付与を目的とした認定研修(認定を希望する方には、研修終了後に認定のための実践力判定試験を実施)

認定支援機関として、中小企業の経営者に貢献できる場面はたくさんあります。
認定支援機関のサポート付きだからこそ利用できる制度や補助金を国が用意していたり、認定支援機関がそばについているからこそ利用できる優遇金利の融資制度を日本政策金融公庫が提供したりしているからです。

そういった制度や補助金に関する情報はなかなか手に入りませんが、知っていると認定支援機関として活躍できるアイデアがどんどん沸いてきます。

ご閲覧ありがとうございました!

☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆

①社長塾                                                 弊社は定期的に中小企業経営者向けの勉強会等を主催しております。                                       会社経営に関する情報収集にお役立てください。

②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり)                                                         生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。お気軽にご相談ください。

③YouTubeチャンネルでも、独立開業に役立つ情報を発信させて頂いております。
【起業家・建設業】成功経営情報局
サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所 – YouTube

④LINE@に登録いただいた方には、ブログやHPでは配信しない情報もお届けします。                 お気軽にご登録ください↓↓↓

ホームページサクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社 | サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。smc-zei.com

【注意事項】

本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本ブログの内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。

・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。                                                                  ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。

関連記事

  1. 社労士が顧問契約を切られてしまう原因とは
  2. コンサルティング 補助金申請サポートの相場感とは
  3. コンサルティング 士業には2つのタイプがあります
  4. コンサルティング 創業者にアプローチするための5つの方法
  5. 私の会社ってもう用済みですか?②
  6. コンサルティング 最近の法人保険の情勢
  7. 士業はカモネギ状態
  8. 士業での起業初期にありがちな事①

最近の記事

PAGE TOP