ブログ

自宅は賃貸と持ち家どちらを選ぶ?②

会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®

こんにちは!

経営コンサルタント・税理士の森です。

両者の支出をシミュレーションして、比較してみましょう。
①賃貸の場合家族4人で、ファミリータイプのマンションを借ります。支出は月額10万円、年間120万円です。
②自宅を購入した場合同じく家族4人で、東京郊外の中古住宅(築20年くらい)を2300万円で購入します。購入金額の他に、諸費用が200万円掛かりました。また、購入後に200万円でリフォームを行いました。これで、購入総額は2700万円です。
購入資金は住宅ローンで賄います、35年返済の固定金利1%です。一定の耐震基準を満たすので住宅ローン控除を受けられます。住宅ローン控除は10年間残債の1%控除ですので、実質的に10年間金利の負担はありません。
固定資産税は中古住宅なので安く、年間6万円です。15年くらい経過すると、建物は古く価値がありませんが、土地は1400万円くらいで売却できます(路線価×地積÷0.8で算定)。

さて、この2つのパターンではいずれ自宅の購入が有利になっていくことが想定されます。何年くらいで損益分岐点が来るのでしょうか?
2700万円+6万円×12年−120万円×12年−1400万円=−68万円※11年目・12年目の利息は細かいので割愛
約12年間で自宅購入の損益分岐点に達します。つまり12年以上居住すれば、自宅を買ったほうが有利になるわけです。もちろん、ここに載っている経費以外にも自宅購入の場合は修繕費なども掛かるでしょうし、賃貸の場合は更新料や保証会社への支払いが必要かもしれません。また、土地の売買価格も保証はされてません。


今回のシミュレーションから分る事は、ある程度長期間住み続けるのであれば自宅を買った方が有利になるケースが多いと思います。損益分岐点が12年でしたが、20年・25年と住み続けていけば、自宅は古くなりますがどんどん自宅購入のメリットが大きくなります。


今後のライフプランなどから考えて、どこかで賃貸住宅に住み続けるのか持ち家にするのか、検討してみてはいかがでしょうか?

ご閲覧ありがとうございました!

☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆

①社長塾                                                 弊社は定期的に中小企業経営者向けの勉強会等を主催しております。                                       会社経営に関する情報収集にお役立てください。

②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり)                                                         生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。お気軽にご相談ください。

③YouTubeチャンネルでも、独立開業に役立つ情報を発信させて頂いております。
【起業家・建設業】成功経営情報局
サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所 – YouTube

④LINE@に登録いただいた方には、ブログやHPでは配信しない情報もお届けします。                 お気軽にご登録ください↓↓↓

ホームページサクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社 | サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。smc-zei.com

【注意事項】

本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により 本ブログ の内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。

・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。                                                                  ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。

関連記事

  1. 収支がマイナスだと絶対に相続税は下がるのか
  2. 資産運用と事業の違い
  3. インデックス投資に向いている銘柄
  4. 社会保険の任意継続被保険者を辞める方法
  5. 複利・ドルコスト平均法が逆効果になる危険な行動と…
  6. 賃借物件のエアコン修理は誰が負担するのか
  7. 過払い金請求はどんなものなのか
  8. 資産形成に役立つ6つの算式
PAGE TOP