ブログ

コロナ関連の情報のキャッチアップ方法

会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®

こんにちは!

経営コンサルタント・税理士の森です。

今回は、コロナ関連の情報のキャッチアップ方法についてお伝えします。

連日、コロナウイルスで被害を受けた家庭・保護者・企業・個人事業主に対する、救済制度に関する情報が盛んに報道されております。

毎日毎日情報が少しずつ変わるし、いったい何をどこまで信じてよいのか分からなくなってしまいます。

こういった状況の時に、我々が行うべき情報のキャッチアップの方法は、

実施が予定される制度の存在及び概要だけ覚えておきつつ、確定した情報が出てくるまで冷静でいることではないでしょうか。

例えば、期待している会社がたくさんある200万円ないしは100万円の持続化給付金制度。

報道だけではなく、YouTubeやブログでもコンサルタント中心に情報発信がされています。DMやリスティングなどの広告も、バンバン打ってますよね。

ただし、私を含むコンサルタントがどれだけ「給付金を活用できる」「給付金受給のチャンス」とPRしても、実際の所は補正予算が通って詳細な取扱いが決まるまでは、給付金を受給できる保証は一切ないのです。

コンサルタントが、給付金の受給者を決められるわけではありません。そもそも、マスコミやコンサルタントが騒ぐのは、「世間が給付金などコロナ関係の情報に注目してくれれば、彼らのビジネス・収益に結び付くから」という面もあります。

天災や経済ショックなどが起きる時には、決まってそれに便乗してビジネス(あるいは詐欺)をしてお金を稼ぐ人たちが出てきます。

公序良俗に反しない範囲内であれば、お金儲けをすること自体は悪い事ではありません。ただし、そのお金儲けをしようとする人達の中には、必要以上に不安や射幸心を煽ろうとする人もいます。お客さんがサービスを申し込んでくれる確率が上がりますので。

連日の報道や、SNSなどの情報に一喜一憂せず、確定した情報を待ちながら腰を据えてビジネス(生活)をしていきましょう。

ご閲覧ありがとうございました!

☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆

①社長塾                                                 弊社は定期的に中小企業経営者向けの勉強会等を主催しております。                                       会社経営に関する情報収集にお役立てください。

②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり)                                                         生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。お気軽にご相談ください。

③YouTubeチャンネルでも、独立開業に役立つ情報を発信させて頂いております。
【起業家・建設業】成功経営情報局
サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所 – YouTube

④LINE@に登録いただいた方には、ブログやHPでは配信しない情報もお届けします。                 お気軽にご登録ください↓↓↓

ホームページサクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社 | サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。smc-zei.com

【注意事項】

本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本ブログの内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。

・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。                                                                  ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。

関連記事

  1. 補助金を活用して認定支援機関が金融機関とパイプを作る方法
  2. 材料在庫は多めに
  3. 車があると経費が増える理由
  4. 銀行員の外部専門家の活用方法
  5. 生命保険の保障が過大な場合の対処方法
  6. 資産を保有する目的は?
  7. 担当者によって融資の結果が変わる理由
  8. 固定費を製品原価に入れる合理性とは①

最近の記事

PAGE TOP