ブログ

答えは現場にあり!②

会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®

こんにちは!

経営コンサルタント・税理士の森です。

本日は、現場主義について経営数値の面からお伝えします。

自社の業績を把握するときに、やはり中心となってくるのは税理士が作成した試算表・決算書を見る事ではないでしょうか。会計事務所によっては、同業種との比較や損益分岐点比率などの経営指標も出してくれることがありますよね。

数値を基に経営判断をするのは大事なことですが、あくまでも「数字は鏡に映った仮の自社の姿である」という事を忘れてはいけません。

つまり、自分の会社が所有・雇用・賃借している、従業員・工場・事務所・コピー機などの備品・在庫などが自社の存在そのものであり、決算書などの数字は会社の姿を誰にでも分かるように一定のルールに基づいて映し出した仮の姿に過ぎないのです。

現場を改善しない限り、会社の経営が良くなることはありません。小手先の錬金術のようなテクニックで利益が出たように数字を作ることはできます、しかしそんなことをしても会社経営そのものは良くなりません。利益が出てお金が残るようになって会社が成長していくなど、会社経営を良くするためには現場を改善していく必要があるのです。

例えば、特定商品の赤字が垂れ流しになっているのであれば、その理由は現場に行って突き止めましょう。

まずは売り場に行き、顧客がなぜ買ってくれないのか、なぜ他社の商品が選ばれてしまうのか確認します。店員など現場の人の意見もしっかり聴きましょう。

次に自社で製造している製品なのであれば、工場へ行き製造工程を見てみましょう。一気に材料を仕入れすぎて、結局使わなかった材料が積み上がっていたり、製造機械の故障が多くて1日何回もラインが止まってしまったり、第一工程の製造スピードが遅くて第二工程の機械と工員がほとんど手持ち無沙汰になっていたり・・こんなことは現場でなければ分かりません。

単価と販売数量がどのくらいなのか、原価はいくらくらいで在庫はどのくらい残っているのか。こういった数字で表される結果の情報も大事なのですが、その数字が計上されるに至ったプロセスがもっと大事なのです。プロセスは販売・製造の現場に行って、数字と現実を突き合せていけば少しずつ分かってきます。もしかしたら、数字そのものが嘘をついているかもしれませんよ(原価計算がデタラメ・過大在庫など)?

数値を経営判断に活かしていくのは大切なことです。しかし、あくまでもその数値は現場を見なければ誤った判断になりかねないという点にも、留意しておきましょう。社長の居場所は社長室ではありません、足しげく現場に通いましょう。

ご閲覧ありがとうございました!

☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆

①社長塾                                                 弊社は定期的に中小企業経営者向けの勉強会等を主催しております。                                       会社経営に関する情報収集にお役立てください。

②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり)                                                         生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。お気軽にご相談ください。

③YouTubeチャンネルでも、独立開業に役立つ情報を発信させて頂いております。
【起業家・建設業】成功経営情報局
サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所 – YouTube

④LINE@に登録いただいた方には、ブログやHPでは配信しない情報もお届けします。                 お気軽にご登録ください↓↓↓

ホームページサクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社 | サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。smc-zei.com

【注意事項】

本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本ブログの内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。

・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。                                                                  ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。

関連記事

  1. 正月休みのうちに事業計画書の予実分析を
  2. 輩士業からの危険なアドバイス
  3. ダーウィンの進化論と実際の会社経営
  4. 個人ビジネスで多角化経営をするためにはどうしたらいいの
  5. 賃借契約している店舗に潜む罠
  6. 町工場の原価削減方法
  7. 融資案件が通りづらくなった理由
  8. 値下げ及び運転資金が増えても良い場合とは

最近の記事

PAGE TOP