ブログ

認定支援機関登録の要件が緩和

コンサルティング

会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®

こんにちは!

経営コンサルタント・税理士の森です。

本日は、認定支援機関登録についてお伝えします。

認定支援機関とは、「中小企業経営力強化支援法に基づき認定された経営革新等支援機関」の通称であり、中小企業が経営相談等をする相談先として、専門的知識や実務経験が一定レベル以上の者に対し、国が認定した機関です。

出典:認定支援機関一覧 |東京商工会議所 (tokyo-cci.or.jp)

つまり、経営改善のサポートなど、中小企業の発展に寄与するために一定以上のクオリティのある専門家であると国が認定する制度です。こちらの、認定支援機関に登録されると、一定の信用と特定の補助金等中小企業優遇施策の申請サポートをする権利を得られます。

従来は、登録の要件が緩かったこともあり、登録している専門家の大半が税理士・会計士でした。

1.認定支援機関を取るには、特定の士業以外にはハードルが高かった
認定支援機関を取るためには、
(1)税務、金融及び企業の財務に関する専門的な知識を有していること
(2)中小企業・小規模事業者に対する支援に関し、法定業務に係る1年以上の実務経験を含む3年以上の実務経験を有していること
(3)適正な事業基盤(財務状況の健全性、窓口となる拠点、適切な運営の確保等)を有していること
の3つの認定基準を満たす必要があります。

このうち、「税理士」「弁護士」「公認会計士」「中小企業診断士」以外の士業・コンサルタントにとって「(1)税務、金融及び企業の財務に関する専門的な知識を有していること」がネックになっていることが少なくありません。

「税理士」「弁護士」「公認会計士」「中小企業診断士」は、国家資格を有しているだけで、この認定基準をクリアしているのですが、それ以外の士業・コンサルタントがその認定基準をクリアしようと思った場合、「中小機構が実施する17日間+2日間の研修を受講し試験に合格する」か、「経営革新計画等の作成を3件以上サポートすること」が必要になります。

中小機構の研修を受けるのは、費用もかかりますが、それ以上に19日間という時間を拘束されるため、すでに活動している士業・コンサルタントには、かなりハードルが高いです。

そうなるともう一つの方法である「経営革新計画等の作成を3件以上サポートすること」を選ぶことになりますが、そういった計画の作成にはかなりの手間がかかります。



2.「経営革新計画等の作成」とは、具体的にどの計画を指すのか
「経営革新計画等の作成」とは、「経営革新計画」、「経営力向上計画」、「地域資源活用事業計画」、「異分野連携新事業分野開拓計画」、「農商工等連携事業計画」、「中小企業承継事業再生計画」が挙げられます。

このうち、「経営力向上計画」はA4・2ページ程度のとても作成が簡単な計画なのですが、現在は、最大1件までしか実績として認めてもらえません。それ以外の計画作成は、作成しようとする事業者を見つけることも難しく、先述したようにかなりの手間がかかるため、やはりハードルが高くなります。

3.「ものづくり補助金」サポートも新規申請の実績となった
「税理士」「弁護士」「公認会計士」「中小企業診断士」以外への【朗報】とは、

「今年から、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」採択企業へのサポートも新規申請の実績として認められるようになった」のです。ここで勘違いされると困るので、注意しておきたいのですが、新規申請の実績として認められるのは、「【令和元年度補正予算事業】の「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」のみ」ということです。

それ以外の「ものづくり補助金」の支援は実績として認められません。

4.最短の登録開始は2月24日から
もし、あなたが「税理士」「弁護士」「公認会計士」「中小企業診断士」以外で、令和元年度補正予算事業の「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の採択企業への支援を3件以上行っていて認定支援機関を取りたいのであれば、すぐに、申請してみてはいかがでしょうか?

直近の受付期間は2021年2月24日~2021年3月24日となります。

※スケジュール詳細は、下記、
【経営革新等支援機関の新規申請について】ページ
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/chushokigyo/nintei_shienkikan/shinki_shinsei.html
にて、ご参照願います。

新規申請をするためには、GビズIDの取得が必要となりますが、これを取得するのに申請から2週間から3週間かかります。受付開始までの時間をこちらの取得にかけることができるので、今から申し込むと、ちょうどいいタイミングになると思います。

gBizIDサイト
https://gbiz-id.go.jp/top/

認定支援機関として、中小企業の経営者に貢献できる場面はたくさんあります。認定支援機関のサポート付きだからこそ利用できる制度や補助金を国が用意していたり、認定支援機関がそばについているからこそ利用できる優遇金利の融資制度を日本政策金融公庫が提供しているからです。

そういった制度や補助金に関する情報はなかなか手に入りませんが、知っていると認定支援機関として活躍できるアイデアがどんどん沸いてきます。認定支援機関登録を行い、ビジネスを発展させていきましょう。

ご閲覧ありがとうございました!

☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆

①社長塾                                                 弊社は定期的に中小企業経営者向けの勉強会等を主催しております。                                       会社経営に関する情報収集にお役立てください。

②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり)                                                         生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。お気軽にご相談ください。

③YouTubeチャンネルでも、独立開業に役立つ情報を発信させて頂いております。
【起業家・建設業】成功経営情報局
サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所 – YouTube

④LINE@に登録いただいた方には、ブログやHPでは配信しない情報もお届けします。                 お気軽にご登録ください↓↓↓

ホームページサクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社 | サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。smc-zei.com

【注意事項】

本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本ブログの内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。

・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。                                                                  ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。

関連記事

  1. 士業・コンサルタントが新規集客するポイント
  2. 中小企業支援のためにスリーサークルモデルの提案
  3. コンサルティング コンサルティングをするためにまずは何をする?
  4. 新年度のIT導入補助金は活用できそうなのか
  5. 事業復活支援金の事前確認には金融機関にも協力を
  6. 私の会社ってもう用済みですか?①
  7. 会計にフィンテックを活用することによる副作用とは
  8. 士業の情報発信のネタの集め方と続けるためのコツ

最近の記事

PAGE TOP