ブログ

購入か?リースか?財務への影響は

会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®

こんにちは!

経営コンサルタント・税理士の森です。

今回は、設備投資に伴う財務への影響についてお伝えします。

機械や車両等の設備投資を行う際に、購入(融資や分割払いによる購入を含む)とリースの2つの選択肢があります。

リース契約は実体としては、①レンタル契約のケースと②融資で設備を購入する事と同様のケースの2つがあります。

中小企業においては、①②いずれのリース契約の場合でも、リースした設備を資産計上するようなことはせず、決算書上は賃貸契約に準じて支払時に経費計上するように経理処理されています。従って、設備を購入する場合とリースする場合とで、決算書の内容が変わってきてしまうのです。

例えば、耐用年数の比較的短い資産である車両をオートローンで購入したとしましょう。

その場合は、貸借対照表に車両という資産とオートローンの負債が同額計上されます。オートローンは6年間の均等返済ですので72分割で毎月残債が減っていきますが、車両は通常定率法という毎年約33%程度の金額を経費計上していく事になります。

つまり、残債が減るよりも早く減価償却が進んで車両の帳簿価格が減少するので、貸借対照表上は資産よりも負債の方が多くなってしまうのです。その結果として、自己資本比率が減少し、銀行融資にマイナス影響が生じる可能性があります。

その一方で、リースの場合はリース料の支払の都度経費計上されるケースが多いので、貸借対照表にはリース資産・リース債務共に計上されないため、上記のような問題は発生しません。

設備投資の形態によっては、経済取引の実体と、決算書の内容が異なってしまうケースがあるのです。

また、購入の場合とリースの場合とで、税制優遇制度や補助金・低金利融資を活用できるのか否かも変わってきてしまいます。

設備投資の形態をご検討される際には、銀行格付けへの影響や税額への影響。そして、中小企業支援施策の適用可否などを俯瞰して検討しておきましょう。

ご閲覧ありがとうございました!

☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆

①社長塾                                                 弊社は定期的に中小企業経営者向けの勉強会等を主催しております。                                       会社経営に関する情報収集にお役立てください。

②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり)                                                         生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。お気軽にご相談ください。

③YouTubeチャンネルでも、独立開業に役立つ情報を発信させて頂いております。
【起業家・建設業】成功経営情報局
サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所 – YouTube

④LINE@に登録いただいた方には、ブログやHPでは配信しない情報もお届けします。                 お気軽にご登録ください↓↓↓

ホームページサクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社 | サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。smc-zei.com

【注意事項】

本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本ブログの内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。

・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。                                                                  ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。

関連記事

  1. 非正規雇用でも人件費が減らない理由
  2. 専門特化の切り口
  3. 士業の関与で融資環境の改善を
  4. 顧客への紹介は慎重に
  5. 自己資本比率の高い会社は良い会社なの?
  6. 小規模な建設業経営で留意すべき点
  7. 雇用と外注の有利判断をするポイント
  8. こんな保険屋さんがいいです

最近の記事

PAGE TOP