お電話でのお問い合わせ【24時間営業】03-5968-1034
会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®
こんにちは!
経営コンサルタント・税理士の森です。
今回は、金融機関との関係構築方法についてお伝えします。
金融機関では、基本的に2~3年に一度人事異動があります。
一つの部署や支店に長くいると不正しやすくなると同時に、あまり長く同じ顧客を担当していると癒着が生じる可能性があるため、定期的に人事異動を行うのです。
しかし事業者にとっては残念至極。時間をかけて担当者とよい関係を構築したのに、新しい担当者がやってきて「そんなこと、また聞く?」といった基本的な質問をしてくることも多いです。
事業者からすれば、「ウチのこと、何にも知らないの?銀行には引継ぎってないの?」「またイチから関係の作り直し?」「今まで前の担当者にさんざん自社の説明をしてきたのにぜんぶ無駄になるの?」となりますよね。
また融資を受ける際、自社を熟知している担当者とそうでない担当者が作成する稟議書(融資審査の際に作成する書類)を比べれば、前者の方がはるかに認可されやすいことは理解いただけると思います。融資などの支援を期待している事業者は、自社を知らない新任者にガッカリですよね。
とはいえ金融機関には「不正や癒着を防ぐ」という大義名分があるため、「担当者を変えないで」という事業者の要望は聞き入れられません。
ただし、「(担当者ではなく)金融機関との関係性を継続する」のが目的なら、打つ手はあります。
1.金融機関では基本的に「引継ぎ」はない
最初にお伝えしたいのは、金融機関では(事業者が期待するような)「引継ぎ」は行われないということ。
事業者としては、前任者とよい関係を築いていればいるほど、自社のことを新しい担当者に過不足なく引き継いでくれるだろうと期待します。
しかし残念なことに、自分の担当先の顧客についての詳細な内容をデータとして残している担当者はほとんどいません。
そんな時間はないからです。「引継ぎ」内容はデータではなく、自分の記憶です。
もちろん優秀な前任者なら企業内容は頭の中で整理されているでしょうから、とくにデータやメモなどがなくても、次の担当者にモレなく引き継ぐことができるでしょう。しかしそうでない(大半の)担当者なら、記憶に残っている内容を口頭で伝えるのがほとんどです。
また、金融機関にもよりますが、引継ぎ期間はたいてい3日程度です。しかも管理している担当先が数百社を超える担当者は金融機関にはざら。
その数百社について、3日間で引継ぎを行わなければなりません。よほどのVIP顧客でない限り、緻密な引継ぎは物理的に不可能だと考えてよいでしょう。
対策(1) 事業計画書を持って支店に出かけよう
引継ぎのない状態で新しい担当者と少しでも早く
良好な関係を構築するために必要なのは、「自分たちのことを、短期間に、詳しく知ってもらう」こと。
そのために有効なのが、事業計画書です。
事業計画書のおもな目的は、「知らない相手に、自分たちのビジネスモデルを詳しく理解してもらう」こと。
事業計画書を作成しておけば、新たな担当者に見せることで自社を早期に理解してもらえます。
また、内容をよく理解している顧客先には、担当者も顔を出しやすくなるのも大きなメリット
まずはなるべく早く支店に出かけるか訪問してもらって、事業計画書を見せながら自社を説明する機会を持ちましょう。
自社を知ってもらうことで足を運んでもらえる回数は確実に増え、会う回数が多いほど良好な関係を構築しやすくなります。
対策(2) パイプを2つ以上作っておく 担当者の上司
担当者としかつきあっていなかった場合は、担当者が変わってしまうと金融機関との関係性も大きく変わります。
日ごろから担当者だけでなく、担当者の上司ともパイプを作っておきたいところです。
担当者が異動しても、残った上司とのパイプは繋がっているため、金融機関との関係性は継続できます。
上司とは、担当者の直属上司である「渉外担当役席」や、支店での貸付責任者である「貸付担当役席」です。
また上司が自社への理解が深ければ、新任者にも説明してくれます。
より早く自社への理解が進みますし、上司の後ろ盾があれば新任者も訪問しやすく感じるでしょう。
対策(3) できれば3つめのパイプを 支店長
パイプは2つより、3つ持っていればより安心。第3のパイプとは、支店長です。
支店長なら、担当者、またその上司たちより、さらに強固な関係性が持てるでしょう。
少なくとも一度は、自分たちから支店長に挨拶に出向くことをおすすめします。
といっても急に支店に訪れて「支店長とお会いしたいのですが」と言っても、外出中だったり取り込み中だったりすることも多く、何よりぶしつけです。事前に自社の担当者、また渉外担当役席や貸付担当役席に話を通せば、支店長に挨拶する機会をスムーズに作ってもらえます。
2.折に触れて支店に足を運ぼう
相手が来るのを待つだけなら、築けるパイプは担当者しかありません。担当者の上司や支店長とのパイプを築きたいときは、
こちらから金融機関に出向きましょう。確実に上司や支店長と会える機会が作れます。
何度も言いますが、会う機会が多ければ多いほど、相手との関係性は濃くなります。
事業計画を策定した際や決算書ができた後は、支店を訪問して内容を説明する。毎月の試算表が完成すれば、「月次事業報告書」と試算表を持参し、報告を行う。
折を見つけて訪問し続けることで、長く良好な関係を築くことができます。ぜひ自分から積極的に金融機関を訪問するようにしましょう。
事業者だけでなく士業やコンサルタントも、金融機関に積極的に訪問すれば担当者「以外」のパイプを作ることができます。
担当者に比べれば、担当者の上司である渉外担当役席や貸付担当役、支店長のほうが、顧客を紹介してもらえる案件をたくさん持っています。
重要なのは、渉外担当役席や貸付担当役、支店長の「嫌がることをせず」「信頼してもらう」こと。そして、先方の収益拡大のために顧客を紹介させて頂く・融資を受けさせていただく等の貢献を行う事です。
地域企業・士業・金融機関とトリプルWINの関係を構築し、共通価値を生み出す意識をする事で、円滑に金融機関との取引を継続できるでしょう。
ご閲覧ありがとうございました!
☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆
①社長塾 弊社は定期的に中小企業経営者向けの勉強会等を主催しております。 会社経営に関する情報収集にお役立てください。
②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり) 生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。お気軽にご相談ください。
③YouTubeチャンネルでも、独立開業に役立つ情報を発信させて頂いております。
【起業家・建設業】成功経営情報局
サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所 – YouTube
④LINE@に登録いただいた方には、ブログやHPでは配信しない情報もお届けします。 お気軽にご登録ください↓↓↓
【注意事項】
本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。
・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本ブログの内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。
・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。 ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。