ブログ

公庫と地方自治体、どちらの創業融資も断られたら

会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®

こんにちは!

経営コンサルタント・税理士の森です。

本日は、公庫と地方自治体、どちらの創業融資も断られた場合の対処方法についてお伝えします。

1.金融機関から融資を断られた場合の資金調達方法

公庫や保証協会から融資を断られた場合の資金調達手法としては、以下が考えられます。

●民間金融機関からのプロパー融資

●リースの活用

●ノンバンクのビジネスローン

●消費者金融

●クラウドファンディング

2.「今」、創業しなくてはならないのか?

上記の資金調達方法を伝える前に、士業やコンサルタントとして行わなければならないこと、それは「本当に、“今” 創業しなければならないのかの見極め」です。

公庫にも保証協会にも創業融資を断られたということは、創業するビジネスモデルそのものに問題がある場合が少なくありません。その問題を抱えたままで強引にビジネスをはじめても、早々に行き詰まるでしょう。

まず行うべきは、「融資を断られた原因を明確にし、その原因を改善する」こと。

創業を支援する士業・コンサルタントは、「融資を断られた原因を改善できるまでは、創業を待つべき」というアドバイスを行っていただけたらと願います。

3.創業支援を行う士業・コンサルタントの役割

創業支援の本質は「創業を実現させる」ではなく、「創業を実現させた上で、そのビジネスを存続させる土台を築く」ことです。

創業「融資」支援は、「創業を実現させる」サポートに過ぎません。一般的に創業者の生存率は「1年目:70%、3年目:50%、10年目:10%」といわれます。ただしこの数字の確たる根拠を、私は見つけられませんでした。とはいえ過去の経験上、そう大きく外れていないのではと思います。

創業者の生存率が厳しいことは間違いありません。事業存続させるためには、「PDCAサイクルを回す」しかありません。創業にあたっての土台(P)が脆弱だと、事業存続の可能性はとても低くなります。

●できる限り成功しやすい土台を作り(P)

●全力で日々の経営を行い(D)

●絶えず、事業内容を見直し経営上の課題を見つけ(C)

●経営改善を続ける(A)

先述のとおり、公庫にも保証協会にも創業融資を断られたのは、ビジネスモデル(土台)に問題があるからと考えられます。優先すべきは脆弱な土台を立てるための資金調達ではなく、土台を強固にする作業。もう一度ビジネスモデルを見直し、断られた原因となった課題の解決こそ、創業への何よりの近道です。

4.創業融資を断られた相談者にかける言葉の例

創業希望者は自分の夢がかかっていますから、多少の課題は無視してでも実現に走る目指す傾向があります。しかし、そんな状況でたとえ創業できても、問題は残ったまま。明るい将来は見えません。

こんな場合いったん創業を延期させるのが、創業支援を行う士業・コンサルタントとしての正しい姿勢だと私は考えます。以下は、アドバイス例です。

「2つの金融機関に断られたのは…○○という問題点があるからです。これを解決しないまま創業しても失敗する可能性が高いでしょう。いったん時間を置き、問題点を解決してからもう一度チャレンジしませんか」

資金調達サポートを行えば、成功報酬が入ります。が、自分の一時的な報酬よりも、相談者の将来を見据えて行動したいと思いませんか。もちろん資金調達できなければ、相談者にがっかりされるでしょう。また「この人、力不足なんだな」「経験が乏しいんじゃないの」「こんな人に相談した時間が無駄だった」などと、言われなくても、思われたりするかもしれません。

しかし失敗する確率が高いのに、その背中を押すような仕事を、私なら行いません。

5.創業融資を断られた相談者への支援

創業融資を断られた相談者への支援は、以下の順で行いましょう。

1/融資を断られた公庫や金融機関から、断られた理由を具体的に聞いてもらう

2/原因が判明すれば、それを改善する方向に導く

そこまで伝えて相談者が離れていくのなら、仕方ありません。その相談者のために自分が手伝えることは、もうないのです。深追いする必要はないでしょう。

6.間違っても高金利の資金調達方法は勧めないこと

創業者がビジネスローンや消費者金融を利用し、不足する創業資金を調達する話を耳にすることがあります。しかしそんな高金利の資金調達で創業が成功したケースを、私は見たことがほとんどありません。

高い金利の資金を利用するだけで、経営の足かせになります。足かせのある状態で、経営に関する経験も知識もノウハウも乏しい創業者がビジネスを成功させることは、ほぼ不可能。そんな状況に陥らせるようなアドバイスは行うべきではありません。

私個人の考えですが、不足する創業資金を、ビジネスローンや消費者金融で調達するのはもってのほか。私なら、ビジネスプランを改善するサポートを行い、いったん創業を踏みとどまるよう説得します。

「創業はゴールじゃない」「かならずしも今の創業が正解とは限らない」と理解した上で、創業融資の支援を行う士業・コンサルタントが増えるように願っています。

創業支援業務を行う士業・コンサルタントにお伝えしたいのは、この言葉に尽きます。

●創業融資のサポートは、創業支援のごく一部の業務

●創業支援の本質は、「創業を実現させた上で、そのビジネスを存続させる土台を築くこと

創業融資支援を行い、資金調達を成功させる。しかしそれだけでは、1年以内に廃業するといわれる3割の創業者を産み出すだけの、無責任な仕事になるのではと私は危惧します。

「計画通りに事業が進まず、1年後に資金ショートしても生き残る方法を、創業時に伝授」しておけば、1年以内に廃業するかもしれない創業者を少しでも減らすことができるでしょう。

ご閲覧ありがとうございました!

☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆

①社長塾                                                 弊社は定期的に士業等の中小企業支援者向けの勉強会等を主催しております。                                       ご興味のある方がいらっしゃいましたら、お問い合わせください。

②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり)                                                         生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。

ホームページサクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社 | サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。smc-zei.com

【注意事項】

本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本ブログの内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。

・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。                                                                  ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。

関連記事

  1. 資金繰り表を作成するメリット
  2. 税理士に求められる一歩先の経営助言①
  3. 金融機関におけるマズいの担当者の見分け方
  4. 手形の割引だけじゃなくて売掛金も割引したい
  5. 経営者保証は外したい?
  6. 創業融資と保険営業のコラボとは
  7. 賃借契約している店舗に潜む罠
  8. 会社の内部留保を潤沢にするためには

最近の記事

PAGE TOP