ブログ

経営者として年金の受給方法を考えよう

会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®

こんにちは!

経営コンサルタント・税理士の森です。

本日は、経営者の立場での年金受給方法の考え方についてお伝えします。

年金の受け取り方は、繰上受給60歳~・規定年齢での受給65歳・繰上受給66-75歳の、大きく3パターンがあります。経営者としては、会社の業況や、DC・小規模企業共済との兼合いを考えて受給方法を決定していきましょう。今回は、細かい制度の内容ではなく、そのポイントをいくつかお伝えします。

1、年金の受給か退職金受給か

DC・小規模企業共済を年金形式で受給する場合と退職金形式で受給する場合とで、社会保険・税金の支払額が変化します。公的年金には一定額の非課税枠的な物が設けられているので、年金形式での受給であれば、DC+厚生年金のように複数の年金と受給が被らない方が、非課税枠を有効活用できるかもしれません。

2、どちらの退職金を先に貰うか

年金とは少しずれてしまいますが、経営者にとっては重要な論点です。

退職金の受給する順番と時間差によって、税金の支払額が変化します。例えば、各々5年超の期間を開けたうえで、DC→小規模企業共済→一般退職金と受給する事を、検討する方もいらっしゃいます。

3、繰上受給するか・繰り下げ受給するか

年金の繰上受給をする事によって、規定年齢65歳から受給するケースと比較して、受給総額が上回る年齢は80~84歳程度と言われています。逆に、繰上する場合は81~86歳程度が損益分岐点の目安と言われています。

ここで、定年のない経営者は、いくつまで元気に仕事をしたいのか。経営に関して資金が必要になるのか。単純な損益分岐点だけではなく、資金繰りの観点も鑑みて受給のタイミングを決める必要があるのです。

個人的な見解ですが、一般的な会社員と比較すると、社長が元気な時に自由に使える資金を増やせる繰上受給を行うことが、経営者にとっては有効なのではないかと思います。

4、在職老齢年金をどう考えるか

年金を受給しながら役員報酬を受給すると、年金の支給額を減額される危険があります。

また、会社から社長への家賃の支払は、労働の対価での収入ではないので年金減額の対象外収入であると解釈されていますが、その場合においても社長の所得が増加する事になる結果、医療費の窓口負担が大幅に増加する危険があります。

後期高齢者医療制度 医療機関等にかかるときの自己負担の割合 | 中野区 (tokyo-nakano.lg.jp)

経営者にとって、年金や退職金は今までの努力の総精算です。賢く、創業者利益・後継者利益を受取っていきましょう。

ご閲覧ありがとうございました!

☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆

①社長塾                                                 弊社は定期的に士業等の中小企業支援者向けの勉強会等を主催しております。                                       ご興味のある方がいらっしゃいましたら、お問い合わせください。

②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり)                                                         生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。

ホームページサクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社 | サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。smc-zei.com

【注意事項】

本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本ブログの内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。

・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。                                                                  ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。

関連記事

  1. 社長の資産運用は自身の強みを活かす
  2. 中小企業の社長はどのように資産運用していけばいいの?
  3. そんなに手元資金が必要なのだろうか?
  4. 中小企業経営者向けの資産形成支援で必要な事
  5. FIREの二つの形
  6. 自宅は賃貸と持ち家どちらを選ぶ?②
  7. ネットワークビジネスにご用心
  8. 固定資産売却益が出れば儲かったと言えるのか?

最近の記事

PAGE TOP