ブログ

融資が断られる理由とは何か

会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®

こんにちは!

経営コンサルタント・税理士の森です。

今回は、銀行がなぜ融資を断るのか、その理由について探っていきます。

1.金融機関が融資を断る3大原因

金融機関が融資を断るのは、大きく分けて3つの原因があります。
一番多いと考えられているのが、「企業の内容が悪い」という原因です。

2つめが、「担当者の質が悪い」

3つめが「担当者の熱意・能力が不足している」という原因です。

「企業の内容が悪い」という原因で融資を断られる割合は、みなさんが思うより多くありません。実は、後の2つの原因による割合のほうが多いのです。



2.企業の内容が悪くて断られたときの対処法

「年商の10倍以上借入があり、何期も赤字が続いていて、大幅な債務超過である」というような会社は、当然、融資を断られます。返済の可能性が見当たらないからです。
この場合は、復活させることはむずかしいかもしれません。

融資をしてもらえない状況で、なんとかする方法を模索することによって、事業を継続させるように努力することが重要になります。



3.担当者の質が悪くて断られたときの対処法

質の低い担当者に当たった場合、まず、融資は通りません。

なぜなら、質の低い担当者は、

「企業の実態を把握できておらず」

「実態把握をするのに必要な、ヒアリング能力が低く」
「きちんと内容を説明しても、その内容を分析する能力に欠け」
「聞いた内容を正しく稟議書に反映できる文書作成能力が不足している」からなのです。


金融機関は、企業に融資をする際、担当者が「融資稟議書」を作成します。

「融資稟議書」とは、「この会社に◯◯万円融資したいのですが、よろしいでしょうか?」と上司や、審査部門に申請する書類です。
出来の良い融資稟議書を作成できれば、その融資案件は通りやすくなりますし、出来の悪い稟議書になると、決して通りません。

出来の悪い担当者は、出来の良い稟議書を書くことができません。

だから、融資が断られるのです。

そんな担当者に当たって融資が断られたときの対処法は、2つあります。

ひとつは、「融資を断られた場合は、貸付担当役席に話を聞きに行く」という方法です。
「貸付担当役席」とは、その支店における融資関係の責任者です。

融資に関する、多くの知識と経験を有しているため、同じ情報を伝えたとしても、担当者に比べて、「貸せる理由」というのをめざとく見つけてくれます。

担当者が、稟議書に書くことの出来なかった「貸せる理由」を見つけてもらうことで、稟議書を再作成してくれることもあります。

貸付担当役席は、稟議書作成能力が高いため、関与した稟議書になると、その質が格段に高くなります。そうなると、審査をする人たちを説得できる稟議書になりますので、融資が通る確率が格段に高まるというわけです。

もう一つは、「別の金融機関に融資案件を持ち込む」という方法です。
「融資することが可能な企業」である場合、別の金融機関に持ち込めば、正当な評価をしてもらえることはよくあります。

担当者が問題であれば、まともな担当者が担当してくれる金融機関に行くことで、融資をしてもらえるようになるでしょう。
だから、リスクマネジメントを考えた場合、複数の金融機関とつきあっておくということは重要なのです。



4.担当者の熱意・能力が不足しているときの対処法

融資に断られる場合で、割合が圧倒的に多いのが、「担当者の熱意・能力が不足している」という原因です。融資を断られる企業の多くは、金融機関にとって、「貸せるか貸せないかボーダーライン上にある企業」です。

金融期間の人間には、「危ない橋は、できるだけ渡らない」という特質があるため、ボーダーライン上の企業が融資依頼をした際は、たいてい、否定的な結果になってしまいます。
ボーダーラインを超えるためには、「材料」が必要になります。

熱意が不足している担当者は、稟議書を作成する際、既にある材料(決算書・担保・保証人)のみを使って作成します。追加で何か資料を作成することはほとんどありません。

そうなると、その稟議は否決されてしまうことになります。
しかし、熱意のある担当者の場合は、ボーダーラインを超える為の「材料」を頑張って集め、ボーダーラインを超えるような「資料」を作成します。その「資料」が、キーポントになります。


もし、金融機関の担当者に熱意を感じられない場合、企業側としてするべきことは、「ボーダーラインを超えられるような材料を「資料」として提供する」ということと。

「担当者と貸付担当役席に、その資料についての説明を行う」ということです。
直接、融資に対する裁量権を持っている人(貸付担当役席)に説明することで、その熱意を伝えることができます。こちらの熱意があり、有利に判断出来る資料を提出することができれば、その熱意は、伝播します。

金融機関の人間の熱意があれば、本部とも強く交渉してくれるため、稟議が通る可能性が高くなるのです。
金融機関の担当者の熱意がなければ、企業側から、その熱意を補完できる材料を提供する
ということが重要になります。

もし融資が断られてしまうようなことがあれば、単純に業績だけの問題ではないかもしれません。融資が通らなかった原因を精査する事が必要ではないでしょうか。

ご閲覧ありがとうございました!

☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆

①社長塾                                                 弊社は定期的に中小企業経営者向けの勉強会等を主催しております。                                       会社経営に関する情報収集にお役立てください。

②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり)                                                         生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。お気軽にご相談ください。

③YouTubeチャンネルでも、独立開業に役立つ情報を発信させて頂いております。
【起業家・建設業】成功経営情報局
サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所 – YouTube

④LINE@に登録いただいた方には、ブログやHPでは配信しない情報もお届けします。                 お気軽にご登録ください↓↓↓

ホームページサクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社 | サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。smc-zei.com

【注意事項】

本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本資料の内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。

・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。                                                                  ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。

関連記事

  1. 最近の法人融資の情勢
  2. 先日銀行からお聞きしたこと
  3. 創業期の借入は取り合えず公庫から
  4. 資金調達を手伝ってくれる業者はたくさんあります
  5. もしもの時の資金調達をするためには何をしておくべきなのか
  6. 保証協会付き融資でも連帯保証を外せるのか
  7. 伴走支援型特別保証制度を活用した経営者保証免除
  8. 悪質な資金調達サービスの見分け方

最近の記事

PAGE TOP