ブログ

コロナショックの便乗融資を受けるのは止めよう

会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®

こんにちは!

経営コンサルタント・税理士の森です。

今回は、コロナウイルスの緊急対策融資に関してお伝えします。

全世界でコロナウイルスが猛威を振るっており、日本国内もご多分に紛れずコロナショックが起きています。

このような状況なので、政府も税金を使ってテレワークの助成金や緊急対策融資などを出しています。

自治体によっては無利息の貸し付けなども実施しているようです。被害にあっている人や企業はこういった優遇制度を活用していきたいものですね。

ただし、実際には殆どコロナウイルスの影響がないのに、コロナウイルスの緊急対策融資を受けるようなことは止めておきましょう。

通常、コロナウイルスの影響で緊急対策融資を受けるときは、売上が減少していることを証明する書類だけあれば審査を受けられます。どのようにコロナウイルスが自社の業績に影響を与えたのかは、ヒアリングベースです。

要するに、「売上が下がった理由をコロナウイルスのせいにすれば、緊急対策融資の対象になりえる」のです。

コロナショックに便乗して、緊急対策融資を受けない方が良い理由は2つあります。

まずは、現実逃避になるかもしれないからです。

売上が減少した理由は、本当にコロナのせいなのでしょうか?自社のサービス・品質・営業努力等に問題はなかったのでしょうか?

確かに、確実にコロナの打撃を受けた会社はたくさんあります。旅行業や飲食業はその代表例でしょう。

しかし、自社の売上減少の理由が本当にコロナの影響なのか、客観的に考えることを忘れてはいけません。その方が建設的だと思います。

次に、浪費癖・借り癖が付いてしまうかもしれないからです。

融資は本来、きちんとした事業計画及び資金繰り管理に基づいて、必要な資金・必要な借り入れ時期・返済方法などを詰めてから申し込むものです。場当たり的に、借りれるから借りようという発想は危険です。

経営経験のある方はよくわかると思いますが、借入をするのは癖になります。一瞬で多額のキャッシュが増えますので、お金持ちになったような幻覚が見えてしまいます。あまり苦労しないで借り入れができた場合は、さらに悪影響が大きくなります。

また、棚から牡丹餅のような融資で増えたキャッシュは、きちんと使い道を決めていません。使い道を決めていない状態で融資を受けると、生活水準の上昇・多額の接待費などで出費が嵩み、あっという間にキャッシュがなくなっていきます。

一度沁みついてしまった浪費癖・借り癖を直すのは大変な努力が必要です。

コロナウイルスで苦しんでいる企業がたくさんあるのは実際のところです。

その一方で、銀行の担当者曰く、自社の経営に大した影響もないのに便乗して緊急対策融資を申し込もうとしている人もいるそうです。

融資を活用する際の基本は計画性です。少なくとも自分の会社は、投機的な資金調達に走らないように気を付けましょう。

ご閲覧ありがとうございました!

☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆

①社長塾                                                 弊社は定期的に中小企業経営者向けの勉強会等を主催しております。                                       会社経営に関する情報収集にお役立てください。

②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり)                                                         生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。お気軽にご相談ください。

③YouTubeチャンネルでも、独立開業に役立つ情報を発信させて頂いております。
【起業家・建設業】成功経営情報局
サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所 – YouTube

④LINE@に登録いただいた方には、ブログやHPでは配信しない情報もお届けします。                 お気軽にご登録ください↓↓↓

ホームページサクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社 | サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。smc-zei.com

【注意事項】

本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本ブログの内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。

・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。                                                                  ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。

関連記事

  1. コロナ融資はいつまでに申し込んだ方が良いのか
  2. ファクタリングをすると、どんな感じで現金になるの?
  3. 新規に資金調達ができない場合の資金繰り
  4. 緊急で資金調達をする方法
  5. 資金繰りを改善するための3つのヒント
  6. 新たに融資してくれる金融機関を開拓する手順
  7. 役員貸付金の解消方法①
  8. コロナ融資の借入可能額の目安

最近の記事

PAGE TOP