お電話でのお問い合わせ【24時間営業】03-5968-1034
会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®
こんにちは!
経営コンサルタント・税理士の森です。
本日は、戦略的な融資の活用についてお伝えします。
古くて新しい会社経営の悩み、それは、「借金はするべきか? 避けるべきか?」。
借金の是非は財務内容にもよりますが、とくに経営者の価値観に左右されがち。
どちらが正しいか、社外の立場からは一概に言えません。しかし今回のコロナ下で、「少額でいいから、借金しておいた方がよいのでは」と改めて感じました。今のところ借金が必要のない会社でも、です。
1.「金融機関を紹介してほしい」という要望が多数
コロナ過の中で弊社を含め多くの専門家に対して、「新型コロナ融資を貸してくれる金融機関を紹介してほしい」という依頼がありました。また、借入をしたことがない企業も多く、どのように借入をするのか分からないという相談も散見されました。
「どんな手法で」・「どこに行けば」という話です。
2.なぜ、「金融機関の紹介」の要望が寄せられたのか
2020年3月17日に、日本政策金融公庫から「新型コロナウイルス感染症特別貸付」がスタート。3月中は申請件数があまり多くなかったため、初期に申請した事業者は1~2週間程度で借りることができました。
しかし4月に緊急事態宣言が発令されると申請が集中し、実行まで2~3ヶ月要する事態になってしまったのです。
3ヶ月分の運転資金を確保できている中小企業は少なく、「着金まで3ヶ月待ち」では多くの事業者が資金繰りに支障を来します。そこで5月1日から「民間金融機関による実質無利子・無担保融資」が開始。いわゆる「ゼロゼロ融資」です。とはいえ日本政策金融公庫しか借りたことがなく、民間金融機関と融資取引を行ったことがない中小企業もかなり多くありました。
そんな民間金融機関と取引のない事業者が至急の資金調達を希望したので、税理士等の専門家に「新型コロナ融資を貸してくれる金融機関を紹介してほしい」という相談が多く寄せられるようになったのだと思料します。
3.懇意にしていない企業の優先順位は低い
当時は民間金融機関も、既存取引先の融資申請への対応で手一杯。既存先への対応を優先するあまり、今まで取引のない事業者からの「新型コロナ融資を利用したい」の声を後回しにせざるを得ませんでした。
新規客をないがしろにしたのでは、けっしてない。どうにも手が足りなかった。当時、昼夜問わず対応にあたっていた多くの金融機関職員のために、これはぜひ強調しておきたい点です。
4.無借金経営はリスクにもなる
税理士等の専門家に相談してきた事業者の中には、日本政策金融公庫からも借りていない「無借金経営」の会社が多々ありました。
無借金経営で何十年も活動している会社なら、通常だと金融機関の側から「おつきあいしていただけませんか」「お金を借りてもらえませんか」声をかけられているでしょう。
しかし先述のとおり、どれだけ財務内容がよくても、いざというときには既存取引先を優先され後回しにされてしまいます。
日ごろから金融機関との濃い接点がないため、非日常な事態が起こると無借金経営が仇となるのです。
5.有名レストランでも大変な経験をされたようです
2021年3月4日に「現代ビジネス」で掲載された記事に、「必ずしも無借金経営がよいとは限らない」点について書かれています。
●「初めて銀行で借金をした」落合務シェフが語るコロナ禍の飲食店が
「本当に伝えたいこと」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80808
記事によると、東京のイタリア料理屋の中でも予約のとりにくい店として名高い銀座「ラ・ベットラ」は、それまで無借金経営で行ってきたそうです。オーナーシェフ・落合務さんの次の言葉が、とても印象的でした。
「この店はずっと無借金で経営してきたんです。いままで借金をしてなかったことを誇っていたわけですけど、でもそれは逆に、銀行取り引きから言えば僕が信用がないということだった。そんなことも初めて勉強しましたよ。」
今まで何の問題もなかった企業がでも、状況いかんによっては融資や経営改善が必要になるのです。
6.少額でもいいので借金して金融機関とのパイプを作っておこう
金融機関側から見ると、「融資があるからこそ、深くつながることができる」という側面は確かにあります。
融資があれば、少なくとも年に一度は決算書をもらうことができます。それだけでも、その企業の財務内容を把握することができます。
こちら側からも、定期積金と合わせて、月次試算表や事業計画書の報告という形で、定期的に銀行訪問する機会を作り出せます。
また、融資があれば貸出先を訪問する大義名分を見つけやすいため、頻繁に訪問することも可能。
会う回数が多ければ多いほど関係性は強化され、いざというときに力になりやすいのです。よって事業者側としては、そのパイプをつなげるためにも少額でもいいので借りておくことをおすすめします。それは経営者としてのリスクマネジメントともいえるでしょう。
必要ない資金なら「定期預金」にして当該金融機関に預けておくことで、より関係性は強化されます。
そこにかかる金利は、「いざというときの保険料」として考えた場合、決して高いものではないと私は考えます。
ご閲覧ありがとうございました!
☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆
①社長塾 弊社は定期的に中小企業経営者向けの勉強会等を主催しております。 会社経営に関する情報収集にお役立てください。
②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり) 生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。お気軽にご相談ください。
③YouTubeチャンネルでも、独立開業に役立つ情報を発信させて頂いております。
【起業家・建設業】成功経営情報局
サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所 – YouTube
④LINE@に登録いただいた方には、ブログやHPでは配信しない情報もお届けします。 お気軽にご登録ください↓↓↓
【注意事項】
本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。
・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本ブログの内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。
・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。 ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。