ブログ

銀行融資の3大要素

会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®

こんにちは!

経営コンサルタント・税理士の森です。

本日は、銀行融資の3つの要素についてお伝えします。

銀行からの借入は、大きく3つの重要な要素があります。

①資金使途(何に使うのか?)

②返済原資(何で返すのか?)

③保全(もし返せなかった場合はどうするか?)

これらの重要な3大要素について、1つずつ解説していきます。融資の基本を押さえて、会社の成長に銀行融資を活用してきましょう。

①資金使途(何に使うのか?)

まずは融資を受ける際に、何故融資を受けたいのか?融資を受けたお金を何に使うのか?明確にしておきましょう。

融資の種類は資金使途によって、「運転資金」「設備資金」に分けられます。このうち設備資金はその名の通り、飲食店を開業する際の造作や製造業を開業する場合の機械の購入金額などです。運転資金はそれ以外の、固定費や在庫の購入金額と捉えて頂ければとりあえずは良いでしょう。

融資を受けるからには、上記のような資金使途を明確にすることに加えて、融資が必要な金額もしっかり見積もっておきましょう。銀行員が嫌うのは、「とにかく貸せるだけ貸してください」というセリフです。こういった発言をされるのは、「私はお金の管理ができません!」と自己否定的な自己紹介しているようなものです。

この点、設備資金は必要融資額が明確だと思います。見積書などで、融資の必要金額は一目瞭然になりますので。

融資の必要金額を計算するのが大変なのは運転資金の方です。運転資金の必要金額を見積るために、資金繰り表を作成するのが望ましいでしょう。資金繰りを見ながら、毎月の固定費の必要金額・売上の予測などを計算して、必要だと思われる融資金額を計算します。また、必要融資額の検討過程を、A4の書類1枚にまとめておくことをお勧めします。融資の審査をする側から見ると、社長が作成した借入申込書や資金繰り表の理解が進み、稟議書を作成するうえで非常に役立ちます。

なお、少々厳しい事を申し上げるかもしれませんが、特に初めてビジネスを始める方は、上記に記載した「資金繰り表」「必要融資額の検討過程を記載した書類(事業計画書でも可能)」を作成するご意思がないのであれば、借入はしない方が無難かもしれません。

ご存知の通り、ビジネスで成功するのは甘くありません。ましてや、これから本格的な不況に突入していく可能性もある社会情勢の中、たくさんの協業他社との市場競争に勝ち抜きビジネスを発展させるのは困難を極めます。そんな厳しい状況の中、「資金繰り表」「必要融資額の検討過程を記載した書類」すら作成するのがご面倒なのでしたら、起業家の世界に飛び出しても遭難するのは目に見えています。

少々話がそれてしまいましたが、運転資金をお借入れになる場合は、なぜその金額の融資が必要なのか、エビデンスを用意しておきましょう。

②返済原資(何で返すのか?)

次に、借入金をどのように返済していくのか計画を立てましょう。

運転資金であれば、取引先からの売掛金の回収・在庫の売却・税引後利益の確保などがあります。設備資金であれば、その設備を利用して生み出される税引後利益+減価償却費で借入金を返済していく事になるでしょう。

借入金の返済期間は、基本的に長く設定しておきましょう。と言いますのも、借入をする事は様々な審査が入り難しくても、借入金の返済を待ってもらう事(リスケジュール)はそれほど難しくありません。この先は市場環境がどのように変化していくのか不透明な部分が多いかと思いますので、可能な限り借入金の返済を先延ばしにして手許現金を残しておくと安全です。

もし、借入金の返済が遅いので手許資金が多く貯まった場合には、繰上返済をする方法もございます。そもそも、このような実質無借金の状況であれば、銀行も相当金利を引き下げてくれるでしょう。この超低金利の世の中です、利息の支払額も僅少に抑えられる可能性が高いのです。繰上返済をしない代わりに金利だけ下げて頂けるか銀行と交渉して、粛々と返済を続けていくのも良いでしょう。

③保全(もし返せなかった場合はどうするか?)

最後に、万が一借入金の返済ができなくなってしまった場合に、どのように責任を持つのか示します。

一般的には、法人であれば経営者が連帯保証人になり、会社の借入金を肩代わりすることになります。他にも、不動産を担保に入れたり代表者以外に連帯保証人になってもらう方法もあります。

特に、中小企業の場合は社長も会社も一体とみなす場合が多いので、法人への融資の審査が微妙な場合に社長個人の財産がある事をアポールしてもよいかもしれません。会社から万が一回収できない事態に陥ったとしても、社長個人の財産で弁済可能であることが説明できるからですね。銀行によっては、社長個人の財産をみなし担保として扱ってくれる場合もあるようです。

融資の基本を押さえて、会社の成長に銀行融資を活用してきましょう。

ご閲覧ありがとうございました!

☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆

①社長塾                                                 弊社は定期的に中小企業経営者向けの勉強会等を主催しております。                                       会社経営に関する情報収集にお役立てください。

②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり)                                                         生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。お気軽にご相談ください。

③YouTubeチャンネルでも、独立開業に役立つ情報を発信させて頂いております。
【起業家・建設業】成功経営情報局
サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所 – YouTube

④LINE@に登録いただいた方には、ブログやHPでは配信しない情報もお届けします。                 お気軽にご登録ください↓↓↓

ホームページサクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社 | サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。smc-zei.com

【注意事項】

本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本ブログの内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。

・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。                                                                  ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。

関連記事

  1. 小規模共済の貸付制度は使えるの?
  2. 魚屋に野菜を買いに来た人はどう対応するか
  3. 運転資金の融資において資金繰り表が必要な理由
  4. 公庫の無利息融資は延長されるのか
  5. マル経融資の実際のところ
  6. 個人で自由に使えるお金を借り入れる方法
  7. コロナ融資に借り換えよう
  8. 悪質なファクタリング業者の見極め方

最近の記事

PAGE TOP