ブログ

経営の助言を受ける際の注意点

会社の将来に希望と安心を持ちながら、長く経営を続けることができる
そんな未来を提供します
年商3億円未満の会社のための財務改革 ミライ財務®

こんにちは!

経営コンサルタント・税理士の森です。

今回は、経営の助言を受ける際の注意点についてお伝えします。

会社経営をしていると、実にいろいろな人が近付いてきます。

士業・保険屋・証券マン・コンサルタント・銀行など、社長の会社のサポートしてくれる方々です。

彼らは職業毎に専門分野を持っており、特定の知識・スキルのプロフェッショナルとなっています。

社長一人であらゆる分野に強くなることは不可能ですので、会社経営にはこういった専門家の力を活用していきたいものです。

最近は、どの業界も過当競争になっており、本命のサービス・商品を購入してもらうために、「コンサルティングサービス」を提供している会社が増えています。たとえば、銀行は本来の融資業務だけではなく、ビジネスマッチング・専門家派遣・資産運用のアドバイスなどを行っていますし、保険屋も保険の話だけではなく会社経営などについて相談に乗ってくれます。

このように様々な専門家のアドバイスを受けるうえで、気を付けるというか意識をしておいた方が良い点が2つあります。

1つは、本業でコンサルティングサービスを提供している会社以外が経営の助言を行うのは、「本命商品を買ってほしい・本命商品の購入へ繋げたい」という下心があるケースが多いことです。決して全員とは言いませんが。

もっともらしく、「社長の会社に必要なのは○○です!」とか「従業員は○○があれば喜んでくれますよー」等と言いますが、よくよく話の内容を振り返ってみると保険の購入に繋がっていたり、融資や遺言信託のサービスを受けることに繋がっているのです。多くの金融系のビジネスのキャッシュポイントは、商品の販売・継続利用に伴う手数料です。どれだけ質の高いコンサルをしても、フィーはもらえません。キャッシュポイントが限られている関係上、しょうがない事なのかもしれません。

経営助言をしてもらったら、その助言が「第三者としての」客観的なアドバイスなのか?それとも、「銀行の立場・保険の営業マンとしての立場・証券会社の営業マンとしての立場」など、何か特定の立ち位置・目的があっての助言なのか?見極めることが大事です。

もう1つは、各専門分野の枠組みの範囲内に限定した経営助言が多いという点です。

税理士であれば「税務の観点からアドバイス」、社労士であれば「労務の観点からアドバイス」など、特定の専門分野の枠組みの中から助言をするケースが多いです。つまり、会社の経営全体から見て合理的なアドバイスを行っているとは限らないのです。

税務的には損をしても、会社全体としては得をする。労務的には損をしても、会社全体としては得をする。こういったことはたくさんあります。経営判断は非常にたくさんの判断要素が絡み合っている中で、最適解はどこなのか落とし込んでいくものだと思います。

経営者と同じ目線で、会社全体を俯瞰してみないと、その会社にとって何が一番合理的な判断であるのか?わからないと思います。

上手く専門家のアドバイスを活用して、会社経営に役立てていきましょう。

ご閲覧ありがとうございました!

☆☆起業家・東武東上線沿線企業の経営者・中小企業支援者向け情報☆☆

①社長塾                                                 弊社は定期的に中小企業経営者向けの勉強会等を主催しております。                                       会社経営に関する情報収集にお役立てください。

②生命保険会社・金融機関・士業向け勉強会実施中(事業承継・財務改善等の勉強会実施実績あり)                                                         生命保険会社・金融機関・士業向けの、個別・集合勉強会を承っております。お気軽にご相談ください。

③YouTubeチャンネルでも、独立開業に役立つ情報を発信させて頂いております。
【起業家・建設業】成功経営情報局
サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所 – YouTube

④LINE@に登録いただいた方には、ブログやHPでは配信しない情報もお届けします。                 お気軽にご登録ください↓↓↓

ホームページサクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社 | サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。サクセス・マネジメント・コンサルティング税理士事務所/株式会社は、地元に密着した、財務改善に強い税理士です。smc-zei.com

【注意事項】

本ブログは、一般的な情報提供として掲載させて頂いている記事ですので、下記についてご留意くださいますよう、お願い申し上げます。

・ 本ブログ は、一般的な情報提供を目的として、原稿を執筆した時点の税制を基に作成しております。このため、諸条件により本ブログの内容とは異なる取り扱いがなされる場合がございます。

・実際の経営判断及び税務判断等は税理士・弁護士の方々と十分ご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。                                                                  ・一般的な情報提供として、読者向けに分かりやすくするため、表現や数字を単純にしたケースを記載している部分がございます。

関連記事

  1. KPIの種類
  2. 行方不明の現金を増やさないために
  3. 7年間で3,000万円を返済
  4. リスケのタイミングこそ経営改善のチャンス
  5. 金融機関との面談時、士業は同席しない方がよいのか
  6. 低金利の社会情勢の際に事業用物件を購入した方が良いのか
  7. 設備投資の採算を判断する方法
  8. 高額講座を受講すべきかどうかの判断基準

最近の記事

PAGE TOP